『モノトーンミュージアムRPG改訂版』質疑応答 2024年5月31日版 ■はじめに ▼質疑応答とは  この質疑応答は、ルールをどのように扱えばよいか、その解釈や適用について、質問とその回答という形式で解説しています。   ルール解釈やデータ適用の際に必要な共通認識を、できるだけ多くの『モノトーンミュージアムRPG』を遊んでくれている皆さんの間に構築することで、よりスムーズに楽しいセッションを行なえるようにするものです。  質疑応答による回答は正誤表のような正式の修正ではなく、また版によって変化することがあります。質疑応答の回答を導入するかどうかは、ゴールデンルールにしたがってGMに決定権があるものとなります。 ▼解釈と裁定  セッションの中で裁定を行なう際に、この質疑応答に記載されているものが解決に向かない局面もあるかもしれません。なぜなら、セッション中に発生する事々へのもっともふさわしい解釈や判断は、その時々によって異なるからです。  したがって、あなたがGMであるならば、この質疑応答に記載されている回答を絶対のものと捉えるのではなく、あくまでもあなたの下す裁定のためのひとつの例として参考にしてみてください。  あなたがプレイヤーであるならば、この質疑応答を“正しい回答”として自分に有利な裁定を押し通すようなプレイは慎みましょう。あくまで、そのセッションにおける最終的な裁定権はGMにあるものとなります。  この質疑応答が皆様の疑問を解消し、楽しいセッションの一助となれば幸いです。 ▼コピーと複製  この質疑応答は、プレイを円滑に進めるために、コピーしたり、それを無償で配布したりすることを許可します。「無償の配布」には、ホームページなどに掲載することも含まれます。  ただしその際、ファイル名や内容を変更することを一切禁じます。 (C)2024 Tasuku Sugano/FarEast Amusement Research Co.,Ltd >>New ■キャラクターの成長 Q:新しくクラスを取得した場合には、クラスレベルの上昇に伴う2レベル分の特技は得られますか? A:はい、得られます。 ■逸脱能力 ●全般 Q:同じ逸脱能力を複数取得できますか? A:はい、取得できます。ただし、ひとつのタイミングで複数の逸脱能力を使用することはできず、また同名の逸脱能力の効果は重複しません。 Q:同じ逸脱能力を複数取得した場合、「制限:」はそれぞれの逸脱能力ごとに適用されますか? A:はい、その通りです。例えば《忌まわしき不滅》をふたつ取得しているキャラクターは、1ラウンドに合計2回まで《忌まわしき不滅》を使用できるものとなります。 Q:《希望の声》《歪んだ幸運》《※堕落の声》など、ダイスの数を変更する効果の逸脱能力を使用した際の、クリティカルとファンブルの処理を教えてください。 A:通常のルール通りに処理します。例えば、《希望の声》を使用した判定であれば3D6で判定を行なって出目が12以上であればクリティカルが発生し、《※堕落の声》であれば1D6での判定で出目が2以下になるとファンブルが発生します。 Q:《※堕落の声》と、《希望の声》や《歪んだ幸運》などの判定のダイスを増やす逸脱能力の効果が重なった場合の処理を教えてください。 A:2D6での判定となります。ただし、《※堕落の声》の効果を受けた判定に対して《希望の声》と《歪んだ幸運》のふたつを使用した場合、3D6での判定となります。 ●《偽りの不死》 Q:《偽りの不死》を取得しているキャラクターが戦闘不能や死亡になった時、自身に対して《偽りの不死》を使用できますか? A:いいえ、使用できません。「戦闘不能や死亡している状態では逸脱能力を使用できない」の制限が適用されます。 Q:《偽りの不死》によって、失ったり消費した装備を回復することはできますか? A:いいえ、できません。 ●《虚構現出》 Q:《虚構現出》をふたつ取得しているPCは、同一タイミングにおいて、それぞれの《虚構現出》を使用できますか? A:はい、使用できます。例えば、あなたが《虚構現出A》を使用し、敵が《虚構現出A》に対して《虚構現出α》を使用します。この時、あなたは《虚構現出A》をさらに使用することはできませんが、《虚構現出B》を取得している場合は、《虚構現出α》に対して《虚構現出B》を使用することができます。これは、《虚構現出》をみっつ以上取得している場合でも同様です。 (A、B、αという表記は、本FAQにおける複数の《虚構現出》を識別するための便宜上のものとなります) Q:隠密状態のキャラクターが使用した逸脱能力は、《虚構現出》の対象になりますか? A:はい、なります。隠密状態のキャラクターが使用した場合でも、その逸脱能力そのものは逸脱能力の対象となります。 ●《幸福の壁》 Q:《憎悪の魔弾》や《星降る空》などの「ダメージを軽減できない」とある逸脱能力によるダメージに対して、《幸福の壁》の効果は有効ですか? A:はい、有効です。 Q:《憤怒の一撃》や《無邪気な刃が英雄を殺す》など、「ダメージを軽減できない」とある逸脱能力や特技の効果を受けた攻撃で、《幸福の壁》の効果を受けたキャラクターに対して攻撃を行なう場合、対象は《幸福の壁》の効果に加え、もともとの防御修正を適用できますか? A:いいえ、適用できません。適用できるのは《幸福の壁》の効果のみとなります。 ●《瞬速行動》 Q:《瞬速行動》は行動済みでも使用できますか? A:はい、使用できます。 Q:《瞬速行動》を未行動のキャラクターが使用した場合、行動済みになりますか? A:いいえ、なりません。 Q:《瞬速行動》で得られたメインプロセスを放棄してカバーアップを行なうことはできますか? A:いいえ、できません。 ●《憎悪の魔弾》 Q:カバーアップによって受けるダメージが2倍になった場合、《憎悪の魔弾》で攻撃者に与えるダメージも2倍をベースに計算するものとなりますか? A:はい、そうです。ダメージを2倍にしたのちに実ダメージを算出し、その値を攻撃者へも適用するものとなります。 Q:【HP】を失う効果に対して《憎悪の魔弾》を使用できますか? A:いいえ、できません。 ●《引き剥がす指先》 Q:《引き剥がす指先》の効果で紡ぎ手のキャラクターの逸脱能力を差し替えた時に、「タイミング:常時」の逸脱能力を消去した場合、剥離値は変動しますか? A:いいえ、変動しません。基本剥離値のみ減少し、現在の剥離値は変動しないものとします。 Q:《引き剥がす指先》で取得した追加逸脱能力は、演目終了後も残りますか? A:いいえ、残りません。演目中に取得した逸脱能力はアフタープレイで消去されます。 Q:《引き剥がす指先》によって、名称に“※”とある、基本剥離値が10以上ないと取得できない逸脱能力をPCに取得させることはできますか? A:いいえ、できません。 Q:剥離値が6未満の時に《引き剥がす指先》でみっつめの逸脱能力を取得した場合、剥離値が6に達して兆候表を振った際に新たな逸脱能力を得ることはできますか? A:いいえ、できません。兆候表を振ったことによる追加逸脱能力の取得条件は、『MMM』P229“追加逸脱能力を取得する”に準じるものとなります。 ●その他 Q:ひとつの特技に対して《限界突破A》を使用したのちに、別のキャラクターが《限界突破B》を使用してさらに使用回数を回復させることはできますか? A:いいえ、できません。これは、ひとりのキャラクターが《限界突破》を複数取得している場合も同じとなります。 (A、Bという表記は、本FAQにおける複数の《限界突破》を識別するための便宜上のものとなります) Q:《堅固なる妄念》と同時に使用した逸脱能力は、その演目中何回使用しても効果の解除は不可になる、ということでしょうか? A:いいえ、違います。同時に使用したその一度のみ、効果の解除が不可になるものとなります。 Q:「対象:場面」の攻撃に対して《砕ける境界》を使用し、「射程:至近」に変更した際の処理を教えてください。 A:使用者と同じエンゲージ内に存在するすべてのキャラクターが対象となります。 Q:《※静止する世界》を使用した場合、既に受けている効果や「タイミング:常時」の特技や逸脱能力の効果は解除されますか? A:いいえ、解除されません。 ■特技 ●全般 Q:効果に記載されている能力値や戦闘値、レベルなどは誰のものを使用しますか? A:「対象の」などの特記がない限り、特技の使用者のものを使用します。ただし、対決の判定などで複数の判定値が併記されている場合は、「あなたの」と付記されていない方の判定値が対象が使用する判定値となります。 Q:同名の特技を複数取得できますか? A:いいえ、できません。ただし、「●●ごとに別の特技として扱う」とある特技は、その内容が異なるものごとに取得できます。 Q:《賢者の助言》や《才能開花》など、選択した内容の効果を与える同名の特技を、選択する内容を変えて同じ対象に複数回効果を与えることはできますか? A:いいえ、できません。「同名の特技の効果は重複しない」法則により、後から発生した効果のみが適用されます。 Q:取得している特技のレベルや、邪毒などを与える効果を、レベルを下げて使用することはできますか? A:いいえ、できません。 Q:対象がその特技の効果をすべて受けることができない場合でも、その特技を使用できますか? 例えば《慈母の祈り》をバッドステータスを受けていない相手に対しても使用できますか? A:はい、できます。前述のケースで《慈母の祈り》を使用した場合、【HP】のみが回復し、バッドステータスを回復する効果は発揮されないまま失われます。 Q:特技の効果の一部を受けないことを選択することはできますか? 例えば《海に生きるもの》を取得した際に、「水のないシーンに登場した場合〜」の部分の効果だけを受けない、というようなものです。 A:いいえ、できません。特技の効果は、その効果が適用されない条件下にない限り自動的に発揮され、使用者の意志で解除することはできません。 Q:「能力値と戦闘値からひとつを選択する」とある場合、「能力値すべてor戦闘値すべてのどちらかを選択する」という意味でしょうか?それとも、「能力値と戦闘値すべてのなかから判定値をひとつ選ぶ(例えば【肉体】)」という意味でしょうか? A:後者となります。 Q:「●個選択する」とある効果で同じ対象や装備、判定値や能力基本値などを複数回選択し、効果を加算することはできますか? A:いいえ、できません。 Q:ひとつの判定に対して、「制限:」内であれば判定を振り直す同一の特技は何回でも使用できますか? A:いいえ、できません。ひとつの判定に使用できる同名の特技は1回までとなります。それが別の名称を持つ特技であれば、さらに使用して振り直すことができます。 Q:《牙を剥く本性》など、条件を満たすと効果が得られる特技において、条件が複数回満たされると、その効果は加算されますか? A:いいえ、加算されません。《牙を剥く本性》の場合、「タイミング:セットアッププロセス」の異形の特技の効果をいくつ受けていても、判定のクリティカル値は−1、ファンブル値は+2となります。 Q:《芸能発露》などの判定値を変更する特技と、《我こそは美なり》のように判定値にボーナスがつく特技の効果が重なった際の処理を教えてください。 A:判定値が変更された上で、すべてのボーナスが適用されます。《芸能発露》と《我こそは美なり》を使用した場合、【感応】+2の値で判定を行なうこととなります。 Q:《賢者の知恵》や《土地神》など、ダイス目を変更する特技を使用した際のクリティカルとファンブルの処理を教えてください。 A:通常のルール通りに処理します。ダイス目を変更した結果、出目が12以上であればクリティカルが発生し、出目が2以下になるとファンブルが発生します。 Q:「対象:●体」の特技は、適切な射程内であれば複数のエンゲージに存在するキャラクターそれぞれを対象にすることができますか? A:はい、できます。例えば「対象:2体」「射程:10m」である特技の場合、自分と同じエンゲージにいるキャラクターAと、10m離れたエンゲージにいるキャラクターBを同時に対象に取ることができます。 Q:《大嵐》などの術攻撃に対して影響を及ぼす効果を、《言の葉の刃》や《魔性の芸》などに及ぼすことはできますか? A:いいえ、できません。効果に“術攻撃”と記載されているもののみが術攻撃となります。 Q:「あなたに対する攻撃」とは、複数体を対象にする攻撃の中にあなた自身が含まれている場合も含まれますか? A:はい、含まれます。ただし「あなたのみ」などとある場合は、あなたひとりを対象にした攻撃のみとなります。 Q:「あなたと同じエンゲージにいる者」とは、あなた自身も含まれますか? A:はい、含まれます。 Q:《言の葉の刃》など、敗北した者に効果を与える特技において、「敗北した者」に特技の使用者自身は含まれますか? A:はい、含まれます。 Q:《言の葉の刃》などの、対決に敗北した者の【HP】を失わせる効果の特技に対してカバーアップを行なうことはできますか? A:いいえ、できません。 Q:【HP】を失う効果は、ダメージを増減させる特技などの効果を受けることができますか? A:いいえ、できません。 Q:《褒め上手》や《呪詛:ささやかな不運》など、判定の成功失敗が効果の発揮条件となる特技において、範囲攻撃などの複数の対象と対決を行なった際の処理を教えてください。 A:複数を対象にした判定の場合、そのうちひとりでも条件を満たす判定の結果が出ていれば、効果は発揮されます。例えば《褒め上手》なら範囲攻撃の際にひとりでも攻撃を命中させればよく、《呪詛:ささやかな不運》ならひとりでも回避されると効果が発揮されます。 Q:自分を含まない攻撃に対しても、「タイミング:リアクション」の特技を使用できますか? A:いいえ、できません。リアクションを行なえるのは、判定の対象となったキャラクターのみとなります。 Q:《惹きつける瞳》や《きらめきの壁》など、攻撃の対象を変更する特技によって対象を自分に変更した際に、もともと自分も対象に含まれていた場合は2回リアクションを行なう必要がありますか? A:いいえ、行なうリアクションは1回となります。 Q:「ダメージを軽減できない」とある逸脱能力の効果を受けた攻撃に対して、「ダメージを0に変更する」とある特技や逸脱能力は有効ですか? A:いいえ、無効となります。ダメージを0にするような効果は、ダメージの軽減に含まれるものとします。 Q:「ダメージを軽減できない」とある特技の効果を受けた攻撃に対して、「ダメージを0に変更する」とある特技や逸脱能力は有効ですか? A:「0にする」とある効果が特技の場合、無効になります。「0にする」とある効果が逸脱能力の場合、逸脱能力優先の法則により、有効となります。 Q:対象のダメージを0に変更する特技は、範囲攻撃などの複数体の対象に対して発生したダメージに対しても使用できますか? A:はい、使用できます。ただし、その効果によってダメージが0となるのは対象のみとなり、それ以外の者には通常通りダメージが算出されます。 Q:ダイスで効果を求めるものにしか効果がない特技は、後からダイスに関する効果が適用された特技にも適用されますか? 例えば《奇跡の涙》+《医術の心得》に《進化する人形》や、《神の唸り》+《聖遺物の担い手》に《揺るぎなき祈り》は適用されますか? A:はい、適用されます。これは、適用する対象がアイテムの場合も同様となります。 Q:特定のバッドステータスを受けない特技やアイテムの効果を受けている時に、そのバッドステータスを代償とした特技は使用できますか? A:はい、使用できます。代償を支払った上でバッドステータスの効果は発揮されなかったものとして扱われます。ただし、すでにそのバッドステータスを受けている場合は代償を支払うことができないとみなされ、その特技は使用できません。  Q:「演目中、選択したバッドステータスを受けない」という効果を受けた際に、すでにそのバッドステータスを受けていた場合の処理を教えてください。 A:即座にそのバッドステータスは回復します。 Q:対象のバッドステータスを引き受ける特技は、使用者がそのバッドステータスを受けない状態でも使用できますか? A:はい、使用できます。 Q:対象のバッドステータスを引き受ける特技は、使用者自身がすでにそのバッドステータスを受けていても使用できますか? A:はい、使用できます。 Q:バッドステータスを受けている状態で、特技などの効果で同じバッドステータスを引き受けた場合、そのバッドステータスは重複となりますか? A:はい、重複となります。 Q:《告発の御言葉》や《逢魔ヶ時》など、対象にバッドステータスのみを与える術攻撃に対し、《颶風のごとし》などのダメージを上昇させる特技の効果は適用されますか? A:いいえ、適用されません。ダメージの上昇効果は、ダメージが発生する効果を持つものにのみ適用されます。 Q:隠密状態になる特技は、敵とエンゲージしていても使用できますか? A:いいえ、できません。ただし、「敵とエンゲージしていても使用できる」とある場合は使用できます。 Q:《不可視の気配》など、隠密状態の持続期間が記されている特技によって隠密状態になった場合、移動やメジャーアクションを行なっても隠密状態は解除されませんか? A:いいえ、解除されます。 Q:《高速聖言》や《人形師の糸》など、即座にメジャーアクションを行なう・行なわせる効果によって、メジャーアクションを使用する特技やアイテムを使用した場合、そのキャラクターは行動済みになりますか? A:いいえ、なりません。アクションを即座に行なう効果によって使用した特技やアイテムは、本来の「タイミング:」に記載されているアクションを使用しないものとなります。 Q:《高速聖言》や《人形師の糸》などの効果によって特技を使用した場合、その特技の代償は通常通り支払う必要がありますか? A:はい、支払います。 Q:《高速聖言》や《人形師の糸》などの対象にアクションを行なわせる効果は、対象が行動済みでも使用できますか? A:はい、使用できます。 Q:《突撃》《△異邦の剣舞》などのメジャーアクションで戦闘移動後に攻撃を行なう特技を、戦闘移動が行なえない状況で使用することはできますか? A:はい、できます。戦闘移動が不可能な状況の場合、戦闘移動は発生せず攻撃のみが発生します。 Q:《隠された過去》や《入り混じる意識》などで出自表を選択する際、自分が取得しているクラスとは異なる出自表(其達、からくり、稀人、橋渡り)から選択することはできますか? A:はい、できます。 Q:飛行状態になる特技の効果によって得た飛行状態を解除した場合、その特技の効果時間内で、その者の任意で再び飛行状態になることはできますか? A:はい、できます。 Q:《衣替え》などの変身する効果を持つ特技で、データを変更することはできますか? A:いいえ、できません。 Q:《アヤカシの武具》や《生ける剣》など、他人に装備を使用させる効果で、特技装備を使用させることはできますか? A:はい、特別に使用できるものとなります。 Q:《アヤカシの武具》や《生ける剣》で選択した武器を何らかの理由で失った場合、同調状態が解除されると所持品に戻りますか? A:いいえ、戻りません。 Q:《我、天啓を得たり!》《禁断の知識》などの「使用回数を+1回する」効果と、《星霜の追憶》《頼れる後援者》などの「使用回数を1回分、回復する」効果の違いを教えてください。 A:「使用回数を+1回する」効果は、効果の対象となった特技の使用回数をその演目中常に1回増やす(「制限:ラウンド1回」は「制限:ラウンド2回」として扱われる)ものとなります。「使用回数を1回分、回復する」効果は、その一度のみ使用回数を回復するものとなり、また使用回数を消費していない場合は効果を発揮しません。 Q:防御修正を上昇させる効果における、「防御修正すべて」と「その防具が持つ防御修正すべて」の違いを教えてください。 A:「防御修正すべて」は〈斬〉〈刺〉〈殴〉〈術〉〈縫〉属性のすべてを指します。「その防具が持つ防御修正すべて」は、それら防御修正のうち、効果の対象となる防具が有している防御修正が1以上の属性を指します。例えばお仕着せの場合は〈斬〉〈殴〉属性がその効果の対象となります。 Q:《剣となり盾となろう》や《愛されし偶像》など、あらたなパートナーを取得する・させる時に感情が指定されている特技は、必ずその感情で取得しなければなりませんか? A:基本的には、指定されている感情で取得するものとなります。ただし、キャラクターの関係性や演目の展開的に他の感情がより適切であるとGMが判断した場合は、取得する感情の変更を許可してもかまいません。 Q:《主従の契り》など、特定のパートナーが効果の発揮条件となる特技において、条件を満たすパートナーが複数存在している場合、そのうちひとりでも効果の発揮条件を満たしていれば、その特技の効果を得られますか? A:はい、得られます。 Q:《生涯の標的》など、パートナーが喪失や死亡するとペナルティを受ける効果は、条件を満たすパートナーが複数いる場合、死亡や喪失のたびにペナルティが発生しますか? A:はい、発生します。これは、ひとりのパートナーが喪失から回復した後に再び喪失した場合も同様です。 Q:配役の喪失を回復する効果によって、消失を回復させることはできますか? A:いいえ、できません。消失している配役は、いかなる効果の対象にも取ることができないものとなります。 Q:《ツキモノ》などの選択した配役が効果に関わる特技において、選択した配役が喪失や消失した場合の処理を教えてください。 A:選択した配役が喪失や消失した場合、これらの特技の効果は発揮されません。 Q:《あなたを忘れない》など、配役が喪失しない効果の対象となっている配役は、消失の対象となりますか? A:はい、なります。 Q:《偽られし素性》や《この身は大海の滴》などの喪失した配役が効果に関わる特技において、選択した配役が回復や消失した場合の処理を教えてください。 A:指定した配役が回復や消失した場合、これらの特技の効果は発揮されません。効果が発揮されるのは喪失時のみとなります。 Q:「持続中の不利な効果」とは具体的にどのような内容を指すのでしょうか? A:「達成値のマイナス」「移動の阻害」「特技やアイテムの使用の阻害」「ファンブル値の上昇」など、基本的に戦闘中に変動する数値や行動の可否に関する効果を指します。「配役の喪失や消失」「戦闘不能や死亡」「死亡の確定」「演目終了後に●●する」などといった効果はこれに含まれないものとし、詳細は状況に合わせてGMが判断するものとします。 ●戦人 Q:《剣となり盾となろう》などの使用回数を増やして複数のパートナーを指定した場合、そのパートナーの一部が喪失した際の処理を教えてください。 A:指定されているパートナーがひとりでも存在している(喪失していない)限り、特技の効果は継続します。ただし、パートナーに対し何らかの効果を与える内容に関しては、喪失したパートナーに対して効果を発揮することはできません。 Q:《守護者の誇り》の「さらに演目中、あなたが受ける〜」以降の効果は、常時効果を発揮するものですか? A:いいえ、違います。《守護者の誇り》を使用することで発揮される効果となります。 ●賢者 Q:《合成実験》で、同名のアイテムふたつを指定することはできますか? A:いいえ、できません。同名のアイテムの効果は重複しないものとなります。 Q:《孤愁の隠者》の効果で同一の特技を二回指定し、レベルを+2することはできますか? A:いいえ、同一の特技を重複して選択することはできません。 ●僧侶 Q:《聖戦の凱歌》の「その効果を受けている者は〜」とは何を指していて、《聖戦の凱歌》の効果は具体的にいつまで続きますか? A:「《聖戦の凱歌》と同時に使用された特技の効果」を指しており、その効果が失われると同時に《聖戦の凱歌》の効果も失われます。例えば《聖別の祈り》と同時に使用した場合ラウンド終了時に両特技の効果は失われ、《復活の聖歌》と同時に使用すると《聖戦の凱歌》の効果はそのメインプロセスの終了時に失われます。 ●日陰者 Q:《自慢の逸品》で《天下の逸品》を取得したキャラクターが、さらに通常の特技取得として《天下の逸品》を取得することは可能でしょうか? A:いいえ、できません。「同名の特技は複数取得できない」制限に含まれます。 Q:《禁制品の売人》の使用後に1D6して1が出た場合、そのアイテム本来の効果も失われますか? A:いいえ、失われません。失われるのは《禁制品の売人》によって得られる効果のみとなります。 Q:《影裂く刃》で武器を3つ選択して失った場合、《胡蝶の舞》の代償で選択する武器の数は3である必要がありますか? A:いいえ。直前に失われた武器の数を上限値として使用者が任意の数を選択でき、選択した数の武器が失われなかったことになります。 Q:《胡蝶の刃》の代償や効果の対象となる武器に、直前以外のタイミングで失われた武器を含めることはできますか? A:いいえ、できません。 Q:《舞台裏のネズミ》はマスターシーンでも使用できますか? A:GM判断とします。使用できるとしてもよいですし、シーンの内容を知ることはできないが情報収集判定に関する効果は発揮される、などとしてもかまいません。演目の状況に合わせて柔軟に決定するとよいでしょう。 ●旅人 Q:《世界はわが友》を使用したシーンで《出会いが生む力》を使用した場合、[パートナーの数]はその場にいるすべてのキャラクターの数になりますか? A:いいえ、なりません。取得しているパートナーの数が適用されます。 ●裁縫師 Q:《魔女の使い魔》の効果中に戦闘を行なった場合の処理を教えてください。 A:戦闘にはあなたのデータが使用され、特技や逸脱能力を使用した場合はその代償をあなたが支払い、使用回数なども消費されます。使い魔が戦闘不能や死亡となった場合、あなたも戦闘不能や死亡となります。 ●からくり Q:《長き両腕》の効果を受けた《守護者の使命》を使用した場合、別エンゲージにいるキャラクターをカバーアップすることはできますか? A:はい、できます。これは、他の射程を伸ばすような効果を受けたカバーアップも同様の処理となります。 ●異形 Q:《我が身を贄に》は、《瞬速行動》などの代償をダイスで求める逸脱能力に対しても使用できますか? A:はい、使用できます。その場合、ダイスを振って代償の値が決定した直後にこの特技の使用を宣言するものとします。 ●不死者 Q:任意の配役を選んで喪失する効果や、兆候表で[現在の喪失]が出た際に、複数いるパートナーのうち《あなたを忘れない》の効果で喪失しないパートナーを選ぶことで喪失を防ぐことはできますか?  A:いいえ、できません。条件を満たす配役が複数ある場合、喪失可能な配役が優先的に選ばれるものとします。 Q:《あなたを忘れない》の効果で喪失しないパートナーを、《今、この身を百億の針に》《もう、戻れなくてもいい》などの効果で喪失する配役に指定することはできますか? A:いいえ、できません。 Q:《神に愛されし者》を使用したのちに、自身へ命中した攻撃に対して《肉の防壁》を使用することはできますか? A:はい、できます。 ●狩人 Q:《生涯の標的》で指定したパートナーが喪失した状態でその者が死亡した場合、剥離値の上昇は発生しますか? A:はい、発生します。 Q:《獲物を選ばず》の効果を受けた「対象:範囲」の攻撃が、対象を変更する特技の効果を受けた場合、《獲物を選ばず》の「ダメージに+【知覚】する」の効果は適用されますか? A:《奇妙な友人》《乱舞する端末》などの「そのメインプロセスで行なわれる攻撃の対象を変更する」ような特技の効果を受けた場合、攻撃を宣言する時点で「対象:範囲」ではないため「ダメージに+【知覚】する」効果は適用されません。  《きらめきの壁》《狭めし選択》などの、攻撃の宣言後に「対象:範囲」の攻撃に対して使用するような特技の効果を受けた場合は、対象は変更された上で「ダメージに+【知覚】する」効果が適用されます。 ●職工 Q:《職人仕事》などで、効果の発揮条件としてアイテムを消費した場合、そのアイテム本来の効果は得られますか? A:いいえ、得られません。 ●従者 Q:自身と同調状態にある対象に対して《どうかご無事で》を使用した場合の処理を教えてください。 A:対象と同じエンゲージまで使用者も自動的に移動し、その後に他の効果が適用されます。 ●海守り Q:《海の異貌》の効果で武器をふたつ選択し、それを両方装備した場合、それぞれの効果は加算されますか? A:はい、加算されます。前述のケースの場合、命中判定は+2となります。ただし、選択した武器が同名の装備である場合は、同名装備の効果は重複しません。 ●渡り Q:《◇旧き我よさらば》を、戦闘不能や死亡している時に使用することはできますか? A:いいえ、できません。 ●エネミー特技 Q:《陰惨なる反撃》を使用したリアクションが成功した場合、与える攻撃にメジャーアクションの特技などは使用できますか? A:いいえ、できません。攻撃の宣言や命中判定は終了したものとして、ダメージロールのみが発生します。この時、「タイミング:ダメージロール(直前・直後)」かつ攻撃の種別を限定しない効果のものであれば使用することができます。 Q:《呪い:邪毒1》を持つエネミーが《呪詛の一撃:邪毒3》を使用して攻撃した場合の処理を教えてください。 A:いずれか高い方の邪毒が適用されます。前述のケースの場合、《呪詛の一撃:邪毒3》が適用されることとなります。 ■アイテム Q:「あなたが〜」とある常備化しているアイテムを他人に渡し、それを他人が使用した場合、その効果は誰が受けることになりますか? A:他人となります。「あなた」とは、そのアイテムを所持・使用している者を指し、誰が常備化しているかには影響されません。 Q:踊る剣などの「他の欄に装備する」とあるアイテムは、装備数上限に含まれますか? 例えば、両手持ちの武器を装備している場合、踊る剣をさらにアクセサリ欄に装備することはできますか? A:はい、できます。ただし、踊る剣以外に装備できるアクセサリはひとつまでとなります。本来の種別による装備欄以外に装備するアイテムは、その欄に付随する装備数制限が適用されます。 Q:「その特技を取得しているものとして使用できる」とある効果に、取得できる特技の制限(『MMM』P155)は適用されますか? A:はい、適用されます。これは、取得できる対象がアイテムである場合も同様となります。 Q:「装備から外すことができない」とある効果を受けたアイテムは、装備を外したり交換する効果の対象になりますか? A:いいえ、なりません。 Q:「装備から外すことができない」とある効果を受けたアイテムが、アイテムを失う効果の対象になった時の処理を教えてください。 A:失われます。 Q:星粥など、【HP】と【MP】を一度に回復するアイテムの効果を使用する場合、【HP】と【MP】で2回ダイスを振りますか? A:いいえ。1回だけダイスを振り、その結果を【HP】と【MP】それぞれに適用します。これは、同様の効果を持つ特技などを使用する場合も同じとなります。 Q:《獣群の革》など、シーン終了時やラウンド終了時といった、シーン内の状況が効果の発揮条件となっているアイテムの効果は、登場していないシーンでも適用されますか? A:いいえ、そうした効果が得られるのは、シーンに登場していることが前提となります。 Q:「肉体年齢が200歳以上」が効果の発揮条件であるアイテムは、外見が子供の場合は効果を発揮しないのでしょうか? A:いいえ、発揮します。この場合の肉体年齢とは、外見の年齢に関わらず、実際にその肉体を持って生きた年月のことを指します。 Q:大商人の証と《あふれ出る商才》を共に取得している場合の、購入判定の処理を教えてください。 A:《あふれ出る商才》の効果で3倍として扱われるのは、使用した財産ポイントそのものに対してであり、大商人の証は使用した財産ポイントの値に関わらず+5となります。例えば3点の財産ポイントを購入判定に使用した場合、《あふれ出る商才》の効果で3点×3=9。大商人の証の効果で+5され、合計で達成値への修正は+14点となります。 Q:気付け薬や香り瓶などといった「【HP】や【MP】の回復に加えて別の効果が付随するアイテム」も、《医術の心得》やお婆ちゃんの糠床などの「【HP】や【MP】を回復する効果に影響を及ぼす特技や装備」の効果を受けられますか? A:はい、受けられます。 ■戦闘 Q:イニシアチブプロセスにおいて、PCとNPCの行動値が等しい場合、PCがあえてNPCより後にメインプロセスを行なうことは可能ですか? A:いいえ、できません。 Q:武器を使用して行なう攻撃は、物理攻撃として扱われますか? A:はい、そのとおりです。武器の種別が白兵、射撃のいずれであれ、その攻撃は特記がない限り物理攻撃として扱います。 Q:右手と左手に「手持ち:片手」の武器をふたつ装備している状態で攻撃を行なった場合の処理を教えてください。 A:攻撃を宣言する際にどちらの武器で攻撃を行なうか、いずれかひとつを選択して命中判定を行ないます。ダメージ属性や攻撃力は選択した武器の現在値(合計)が適用されます。 Q:「命中:−1」の武器を使用して、特技などの効果で【命中値】以外の戦闘値を使用した命中判定を行なう場合、命中判定は−1になりますか? A:いいえ、なりません。「命中:」は【命中値】のみに対して適用されるものとなります。これは、「命中:」がプラスの値である場合も同様となります。 Q:ファンブル値が上昇する効果と、クリティカル値を低下させる効果が重複し、クリティカル値とファンブル値が等しく、またはファンブル値のほうが大きくなった場合の処理はどのようになりますか? A:ファンブル値が優先されます。ただし、いかなる効果をもってしても、ファンブル値の上限は11であるものとします。 Q:「●属性のダメージを●D6点与える物理攻撃を行なう」という効果の特技を使用した場合は、武器を所持していても武器の攻撃力は加算されませんか? A:はい、加算されません。 ●隠密状態 Q:隠密状態のキャラクターが攻撃を行なう時、隠密状態のキャラクターに対して、命中判定の達成値を増減させたり振り直しをさせる特技などを他のキャラクターが使用することはできますか? A:いいえ、できません。 Q:隠密状態のキャラクターが行なった攻撃のダメージロールに対し、ダメージを増減させる特技を他のキャラクターが使用することはできますか? A:はい、できます。攻撃によって隠密状態が解除されるのは“B防御判定を行なう”(『MMM』P236)の直前となり、ダメージロールのタイミングにおいては隠密状態が解除されているものとなります。 Q:「対象:範囲(選択)」の攻撃を、「対象:範囲」として使用して隠密状態のキャラクターを対象に含むことができますか? A:いいえ、できません。「対象:範囲」と「対象:範囲(選択)」は異なるものとなります。 ●戦闘不能 Q:「【HP】が0になる」という効果を受けた場合も戦闘不能になりますか? A:はい、なります。 Q:戦闘不能や死亡になった時、受けているバッドステータスは解除されますか? A:いいえ、解除されません。 Q:戦闘不能が回復することで、イニシアチブで指名される権利も回復しますか? A:はい、回復します。ただし、既に行動済みであった場合は行動済みとして扱われます。 ■歪み表 Q:歪んだ御標や歪みによる現象が発生した際に、必ず歪み表を振る必要はありますか? A:いいえ。そうした異変に対して歪み表を用いるかは、都度GM判断となります。 Q:マスターシーンで発生した歪み表の歪みを即座に引き受けることはできますか? A:いいえ、できません。歪みを引き受けることができるのは、シーンに登場しているPCのみとなります。 Q:歪み表で発生した歪みを引き受けることができるのは、いつまでですか? A:演目の終了時までであれば、いつでも引き受けることができます。その上でGMは「発生したシーン中でのみ引き受けることができる」「指定したシーン数以内に引き受けないと破滅的な結果が起きる」などの任意の条件を設定してもかまいません。そうした通常と異なる処理を行なう場合は、発生時にプレイヤーへ告知を行ないましょう。 ■兆候表 Q:NPCの剥離値がなんらかの理由で6以上に上昇した場合、兆候表の処理を行なう必要はありますか? A:GM判断とします。基本的には、演目のギミックなどに活用しない限り処理を行なわないとすることを推奨します。 Q:NPCが兆候表の処理を行なうものとしてセッションを行なう場合、配役の喪失にまつわる結果が出た場合の処理を教えてください。 A:GM判断とします。配役を設定してPCと同じ処理を行なってもよいですし、「配役を●個喪失するとよすがを失ったヒロインは伽藍化する」などといった独自のギミックを設定してもかまいません。そうした通常と異なる処理を行なう場合は、事前にプレイヤーへ告知を行ないましょう。 Q:“虚無のしたたり”の効果を受けた状態で、自身を「対象:単体」などの特技の対象にした場合、自身も邪毒1を受けますか。 A:はい、受けます。 ■剥離チェック Q:剥離チェックの振り足せるダイス数「[8−(基本剥離値÷2)]個」の、÷2は端数切り捨てでよいのでしょうか? A:はい、基本的なルール(『MMM』P025)の通り、端数は切り捨てとなります。 Q:喪失している配役がふたつ、特技の効果によって追加で得たパートナーがひとつある状態です。この場合の“配役の喪失と剥離チェック”(『書架』P229)を適用した際の処理を教えてください。 A:振り足せるダイスの減少は−2となります。新たに取得したパートナーの数に関わらず、喪失した配役の数が適用されます。 Q:永劫消失表“魂の消失”で18点の【精神力】を失うという代償が提示されました。PCの【精神力】が18点ちょうどである場合、この代償を適用することは可能ですか? A:いいえ、できません。支払った後の数値が代償欄に記載されている「下限値」「上限値」内に収まらない場合、代償の支払いは行なえないものとなります。 ■その他 Q:【MP】が減少する効果を受けた際、すでに【MP】が0であったり、減少の結果【MP】が0以下になると何らかの不利な修正はありますか? A:いいえ、ありません。また、【HP】や【MP】の値はマイナスにはならないものとなります。 Q:特技などを使用せず、みずからの意思で配役を喪失することはできますか? A:いいえ、できません。 Q:ひとりのキャラクターに対して複数回パートナーを取得することはできますか? A:GM判断とします。原則的には取得できないとすることを推奨しますが、取得することでセッションがより素晴らしくなると考える状況においてはこの限りではありません。 Q:聖教会・裁縫師組合・赤銅の鈴などといった組織に所属している設定のキャラクターは、必ず僧侶・裁縫師・日陰者などのクラスを取得する必要はありますか? A:基本的には所属組織に由来するクラスを取得しているものと考えますが、なんらかの事情によりそのクラスを取得しない可能性を否定するものではありません。ただし、ハンドアウトで指定されているなどのレギュレーションがある場合はそれに従いましょう。 Q:演目を作成する際に、指定したいサンプルキャラクターの逸脱能力が偏ったりその演目を進めるのに必要な逸脱能力を持っていないことがあります。こうした時、サンプルキャラクターの逸脱能力を変更してもよいですか? A:はい、かまいません。変更の際はデータ変更による行き違いを防ぐために、変更している旨を必ず明記してください。 Q:同じ演目を複数回遊んでもよいですか? A:はい、同じ演目を遊ぶたびに新たな物語を楽しむことができるのも『モノトーンミュージアム』の大きな魅力です。その上で、演目を遊んだことのない参加者と共にセッションを行なう際はネタバレや匂わせなどは避け、参加者が“はじめての演目”を楽しめるよう配慮しましょう。また参加者募集の対象が未経験のプレイヤーであったり、参加に際してなんらかの条件が示された場合はそれに従ってください。 Q:プレイヤーとしてPCの伽藍化・虚物化(ロスト)がしたいです。意図的にロストをする前提でセッションに参加することは可能ですか? A:意図的にロストを行ないたい場合、事前に必ずGMへ相談してください。許可を得られなかった場合は、そういったモチベ―ションでの参加は避けましょう。GMがロスト前提の演目を行なう際に事前告知が必須であることと同じように、本来の運用に反する動機でのゲーム参加は事前の合意が必須である、と考えてください。 Q:演目題材を利用して作成した演目をweb上で公開しても大丈夫でしょうか? また、その際に気をつける点はありますか? A:はい、大丈夫です。その際の基本的な決まり事は、TRPGライツ事務局の「TRPG二次創作活動ガイドライン」(http://www.arclight.co.jp/trpg-rights/)に準じます。  また、そうした演目を公開する際は、演目の冒頭に「この演目は『(掲載書籍名)』収録の演目題材『(演目題材名)』を元に作成しています」という一文の記載をお願いします。  これは出典元を明らかにすることで“元となった物語とその作成者”に対してリスペクトを行ない、同じ演目題材を使用した演目が複数存在したり参加者が元の演目題材を知っているなどの多様な状況において、誤解やトラブル、ネタバレなどを未然に防ぎ、楽しいセッションを行なえるようにするためのものとなります。 >>