『ひねもすTRPG用語集』
 第22話:リプレイ

ひねもす扉ひねもすTRPG用語集22第22話:リプレイ

筧:(ナレーション風に)西暦2015年。俺たちは突如、宇宙からの声を聞き、TRPGの用語を解説するという使命を受けた。
トラ:壮大な導入だね♪
郡司:ていうか、大げさすぎるだろ!?
筧:……無限に広がるTRPGの可能性を探求するため、今日も今日とて俺たちはセッションを繰り広げる!
小野:おい、使命はどうした!
泉:というわけで、このページは「ひねもすTRPG用語集」のページです。読者の皆さんは、まず左側の四コマを読んでから、記事を読んでくださいね。

 ――本記事を読むにあたって。まずは左の四コマからご覧ください。
 ご覧になりましたか?
 では続きをどうぞ。

泉:今回も投稿をいただきました! まずはご紹介しますね。

 そのうち「リプレイ」を紹介する用語として取り上げてもらえないでしょうか? 私自身もリプレイを手にとってTRPGを知りました。実際楽しいものが多く、TRPGをやるようになった後も、たくさん読みたおしてきました。その魅力とか役割などを改めて確認できれば、と思い投稿させていただきました。
大阪府:砂津丸さん

泉:どうもありがとうございます。また、リプレイに関しては北海道の高専生ナルラさん、千葉県の羅々港さんからも投稿をいただきました。こちらもどうもありがとうございます。
小野:というわけで、今回のテーマは「リプレイ」だ。
郡司:うむ。四コマで小野が一生懸命読んでいたあの本のことだな。じゃあさっそく説明してもらおうか。
小野:うむ。リプレイとはTRPGのセッションの様子を書き起こし、読み物にしたものだ。
泉:お芝居の台本のような形で執筆されることが多く、GMとPCたちの会話の応酬を中心として進行していく物語が描かれています。
筧:で、このリプレイというヤツなんだが……色々な意味で役に立つんだよ。
郡司:役に立つ?
筧:まずは面白い!
郡司:お、おう。
トラ:TRPG好きの僕たちにとってみれば、セッションの様子が臨場感たっぷりに描かれるリプレイが面白いのは当然さ。
郡司:それはもっともだな。
小野:それに初心者にTRPGという遊びを説明するうえでも役に立つな。
泉:TRPGのセッションの様子が、実際に近い形で描かれていますからね。TRPGのことを「GMとPCの会話で進むゲーム」と説明するより、実際のゲームのやりとりを読んでもらった方が早いと言えるでしょう。
郡司:なるほど。
トラ:そのゲームに初めて触れる人のため、色々な解説が豊富なリプレイもあるんだ。
泉:最近だと『トーキョーN◎VA THE AXLERATION リプレイ カラミティボックス』や『ブレイド・オブ・アルカナ リインカーネイション リプレイ 刻まれし者の詩』なんかはそういった初めてゲームに触れる人のためのリプレイとしてリリースされた例ですね。
筧:『ガーデンオーダー』みたいにルールブック内に解説リプレイがあるケースもあるね。

・トーキョーN◎VA THE AXLERATION リプレイ カラミティボックス
http://www.amazon.co.jp/dp/4047291811/ref=cm_sw_r_tw_dp_zNnmwb01Z2GER
・ブレイド・オブ・アルカナ リインカーネイション リプレイ 刻まれし者の詩
http://www.amazon.co.jp/dp/4047306630/ref=cm_sw_r_tw_dp_fOnmwb1YBV6DY
・ガーデンオーダー
http://www.amazon.co.jp/dp/4040707346/ref=cm_sw_r_tw_dp_TOnmwb0KXNB4B

泉:そのほかマスタリングやプレイングの参考にもなりますね。私の場合は、GMがPCに情報を出す色々なパターンが分かってマスタリングの幅が広がった気がします。
郡司:へぇ。
トラ:シナリオのギミックのアイデアソースとしても重宝するよ。GMがしかけた罠の狙いとか、それに対するPCの対応とか、いつ読んでも興味深いね。
郡司:……なるほどな。TRPGをやるなら、リプレイを読んで損はなさそうだな。
筧:そうだろう。そうだろう。
郡司:それに、俺たちの仲間内以外で、どんなセッションをしているのか――ちょっと興味があったんだ。リプレイなら新しい発見がありそうだから、何か読んでみようかな……。
筧:ふっ。めくるめくような読書体験をするであろう郡司の感想が今から楽しみだぜ。
郡司:……な、なんだこのプレッシャーは!?
小野:いや、リプレイは普通に楽しめばいいからな、郡司。

 というわけで、今回はここまで!
 次回もよろしくお願いします。


投稿募集
『ひねもすTRPG用語集』をご覧の皆さん、どうもありがとうございます。
本4コマで取り上げてほしい用語がありませんか? 「こんな用語を説明したらいいんじゃないか?」といった、ご希望がありましたら、ぜひメールにてお寄せください。
投稿はこちらまで↓
webmaster@fear.co.jp


次回の更新は11月12日の予定。ぜひご覧ください。